臨床心理の基礎(6)

「力動的」という言葉を使いたがるんだけど、この言葉の定義がどこにもない。たぶん「Dynamic」の訳で「総体としては個なんだけど、構成部分としては変化する」という意味だと思うんだけど。


いかん、聴きながら眠ってしまった。どこまで聞いた?
(聞き直している)
うーん、投映法(誤字じゃないよ。ほんとに「投映」なの)の解釈には専門的な訓練が必要なのはいいとして、その結果が解釈した人によって違う可能性があるってのは工学的にはどうよって気がする。工学の方法論(というか、「産業革命以降の仕事に対する立場」といった方がいいのか?)としては、「誰が解釈しても全く同じ結果が出るような教育メソッド」を開発する方が先じゃないのか?
なんか、怪しいなぁ。私の中にしみこんだ自然科学的方法論が凄く警鐘を鳴らしてる。心理学って、中の人が言うほど自然科学的方法論使ってないんじゃない? 特に臨床関連。
精神分析入門」は今期取ってないけど教科書はあるので(試験日程がかぶるので取れなかった)、これも一緒に聞くべきかな。