クラシックのCDを「音のつながり」を気にして聞く際の秘訣

とにかく音質! スピーカーは必ずフルレンジか、そうじゃなければヘッドフォン。マルチウェイスピーカーは周波数の隙間が見えるのでできれば避けた方が良い。
で、「デジタル録音」のものを。「アナログ録音のデジタルマスタリング」とか「レコードの復刻(リマスタリング)」はどんなに名演と名高いものであっても「総体」としては聞けるけど一つ一つのパートは追いかけられない。
あと、きちんと曲の途中で切れない限りリッピングしたのを聞くのは実は結構ストレス。周波数方向で圧縮をかけたものの場合、ファイルアクセスにどんなに細工をしてもその性質上開始直前と開始直後はほんのちょっと間が空くのですが(DCTをかける長さによってはタイミング的にぴったりになることもあるのかも)、歌劇なんかは幕、場、の中で更にトラックが別れているのでぷちぷち途切れます。面倒でもCDを直接聞くか、運用性を無視して1トラックと見なしてリッピングしないと。
そんな基礎すらも知らなかったということで今回の「ニーベルングの指環」と「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は収穫でした。じゃあ、「ニーベルングの指環」のきちんとした録音のものを聞こうとなると、なかなか勘弁だなぁ。