金子修介ガメラは評価するけど

大森ゴジラはどうかと思う今日この頃。共通点は「美少女映画」。今関あきよしの怪獣映画があったら「日本の美少女映画監督は、なぜか怪獣映画を撮る」という変なジンクスが生まれて楽しいかもしれません。


それはさておき。
まだぜんぜん生まれてないのですが、リバイバルゴジラモスラくらいまではまじめに見ていたのですが(モスラのテーマソングなんか、今でも歌える。嘘言語をそのまま覚えるの得意。その特技を生かしてワーグナーのオペラ・・は無理だなー)、ミニラやメカゴジラくらいになってくると「もしかして、子供だまし?」と思い始めたような。ヘドラのテーマ曲にいたってはせっかくのテーマ性が台無しだったような。もったいない。1984ゴジラビオランテで持ち直すけど、それ以降は散々だったしなー(デストロイヤだけ見てない)。
その点、最初から「子供向けで作ってます!」と居直っていた昭和ガメラはむしろ高評価でした。娯楽を判ってるというか。
円谷のオリジナル作品も「ウルトラQ」(もちろん「カネゴン」や「そだてよ、亀!」みたいなのもありますが)や「恐怖劇場アンバランス」くらいまでは大人向けだったのに、ウルトラマンの後半あたりから迷いが見えてくるのがちょっと残念。中途半端が一番見てられないなぁ。シーボーズの話や「故郷は地球」みたいな痛い話が混ざってるから怪獣との格闘がメインでも許せたのに。「帰ってきたウルトラマン」以降はあんまり評価してません。平成ウルトラマンは脚本の力が突出してたって話だけど、これまた見てないんだよなぁ。
ビデオ合成がホリゾントで安価にできるようになって、「特撮」という撮影手法と、それを生かした物語のつくり方ってのは微妙に変わってきた気はします。確かに特殊撮影も、SF的な幻想文学の手法も使ってたけど「ナイトヘッド」が特撮番組かと言われると微妙。特撮であること大前提だった「南君の恋人」もファンタジーだけど特撮番組じゃないよな。大人になってから見直した「市民ケーン」は「なるほど特撮」と思ったし、「ジュマンジ」や「ビッグフィッシュ」なんかも特撮であることを最大限に生かした物語でしたね。
手垢のついた「特撮」というジャンルじゃなくて、現実世界からちょっとずれたところを、現実の延長線上で描く「特殊撮影ならでは」の話、見たいなぁ。まずはMM9か。原作面白かったしな。
Sは素敵のSー。Fは不滅のFー。少し不思議もSFだー♪


#すみません。最近SF読めてません。SFマガジンすら買えてません(「アンブロークンアロー」の最終回がたぶん最後)。SFをたたえる歌を歌ってる場合じゃないよ。デススター、丸いー、丸いー(爆)。